こんにちは!
ルーツ八王子です
本日はデザイナーでも、そうでなくても知っておきたい色の知識をご紹介します
今回は特に色が与える印象についてお伝えしていきます!
色が与える印象を知っておくことで、日常生活のあらゆるシーンで活かすことができます
例えば服や部屋のコーディネートを考えるとき、資料を作るときにも役立ちますよね!
色に関する具体的な話に入る前に、まず押さえておきたい色の考え方を紹介します。
CMYKとRGB
CMYKとRGBという言葉を知っていますか?
「見たことある!」「聞いたことある!」という方もいるかもしれません。
ここではそんなふたつについて詳しくお伝えしていきますね!
RGBとは?
Red=赤、Green=緑、Blue=青の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種。
これらの色を混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほど明るい色へと変化していくため、『加法混合・加法混色』と呼ばれます。
身近なものだと液晶ディスプレイ・プラズマディスプレイなど、コンピュータやテレビの映像表示に使われています。
また光の強さやディスプレイの性能や設定によって、見え方が変わりやすいです。
CMYK とは?
Cyan=シアン、Magenta=マゼンタ、Yellow=イエローの三色、そしてKey plate=キープレート(≒黒、墨)から頭文字1文字ずつ取ったもの。
これらは混ぜれば混ぜるほど理論上暗い色へと変化していくため、『減法混合・減法混色』と呼ばれます。
プロセスカラーとも呼ばれ、通常のカラー印刷の多くがこの4色で印刷されます。
プリンターにCMYK と表示されているのを見たことがある方も多いのでは無いでしょうか?
それではここから早速、本題に入っていきます!
色が与える印象
ここからは代表的な色をいくつかピックアップして、それぞれの色が与える印象を紹介していきます。
赤
RGBで三原色の一つを構成する色です。青と並び、非常に多くの企業ブランドで使用されている人気のある色です。
日本を象徴する色でもあることから、特に日本人には好印象を抱かれやすい色ともいえるでしょう。
熱く、エネルギッシュで、生命力に溢れる赤は、勝者や成功者、リーダー、ヒーロー、正義の象徴です。
その一方で赤は危険や警告も意味します。信号の赤は停止を意味し、緊急車両には赤いランプが搭載され、警告文ではよく赤文字が使われます。
青
RGBで三原色の一つを構成する色です。代表的な寒色であり、赤同様に企業のブランドカラーとしてはよく用いられます。
落ち着いた色で鎮静効果があり、信頼や誠実さも感じさせるため、保守的な日本人が好む色といえます。
青は清潔感、爽快感を想起させ、信頼や誠実さ、平和を象徴します。その一方で冷たさや不安の象徴にも使われます。
緑
RGBで三原色の一つを構成する色で、暖色でも寒色でもない中間色です。
身近な色でありながら主張が強くないため、緑をCIに採用する企業はどちらかといえば少数派です。
自然やエコ、環境といった、植物にちなんだイメージを受けることが多く、穏やかさや安らぎといった印象に繋がります。
主張が強くないため直接ネガティブな印象を与えることは稀ですが、中途半端で平凡、魅力がない印象を与えることもあります。
黄
赤と並ぶ代表的な暖色です。色相の中で最も明度が高いです。白と組み合わせるとコントラストが弱くなるため、ロゴなどでは他の色との組み合わせて使われることが多いです。
「ヒマワリ」「レモン」「とうもろこし」といった植物のイメージが強く、明るさ、暖かさ、幸福、といった印象を与えます。
その一方で代表的な警戒色でもあります。信号では注意を、サッカーでは警告を意味します。
黒と組み合わせて工事現場や危険物の表示にもよく使われます。
いかがでしょうか?
さまざまな色が与える印象を知ることで、見える世界が少し変わってきませんか?
身の回りのものがなぜこの色なのかを考えながら生活してみると、また新たな気づきや発見がありそうですよね!
今回はデザイナーでもデザイナーでなくても知っておきたい色の知識についてお伝えしました
部屋や服のコーディネートを考えるときや、資料作成のときにぜひ参考にされてみてくださいね!
ルーツでは、相談・見学や体験をいつでも受け付けています◎
ルーツの公式LINEからもお問い合わせできます!
下記より追加できますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
ルーツ八王子
【最寄り駅】
JR中央線・横浜線・八高線「八王子駅」北口から徒歩5分
(地図はコチラ!)
【住所】
〒192-0081
東京都八王子市横山町3-6 JEビル3階
【電話番号】