「就職活動をしたいけど、障害者枠の求人があまり見つからない..」
「そろそろ就職活動をしたいけれど、障害者の就職活動ってどうしたらいいの?」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?
実は、一概に「障害者の就職」と言ってもたくさんの働き方があります。
今回は、障害がある人の働き方と、実際の就職活動のやり方、使えるサービスなどを徹底解説していきます。
目次
ここでは、障害者の働き方を紹介していきます。
実は、オープン就労やクローズ就労を初め、特例子会社や就労継続支援A型・B型など障害者の働き方は多岐に渡ります。
オープン就労
オープン就労とは、障害や病気があることを企業側に開示した上で、就職活動や就労をすることをいいます。
そのため、障害者枠で働くことができ、企業側が障害に配慮してくれるという点が一番のメリットです。
例えば、業務の内容や勤務時間、通院が必要な場合は通院のための休暇が取りやすいなどです。
ただ、障害者枠を設けている企業が限られるため、求人の数は一般求人ほど多くはありません。求人選択の幅が狭まってしまうというデメリットも存在します。
クローズ就労
クローズ就労とは、就労をする際に企業側に障害や病気があることを伝えずに、健常者と同様に働くことです。
クローズ就労では、障害者向けではない「一般枠」での求人に応募します。
そのため、障害者枠の求人よりも、給与水準が高い傾向があります。
また、求人数や職種も豊富で、キャリアアップもしやすいというメリットがあります。
デメリットとしては、障害への配慮が受けられないということです。障害の特性などを知らせずに就労するため、自身の働きづらさを訴えることができず、ストレスになってしまうこともあります。
また、障害を隠すことで不安が生じてしまうこともあります。
【障害者の就職】オープン就労とクローズ就労のメリットを就労移行支援員が徹底解説!
特例子会社
最近では、特例子会社というものをもつ会社も増えてきています。
特例子会社とは
障害のある方の雇用の促進、そして安定を図るために設立された会社のことです。一般的な企業と比べると、障害や特性に対するサポート環境が整っているところが多く、比較的障害の程度に関係なく働くことが可能です。
特例子会社とは、簡単に言うと、障害者の雇用に特化した子会社のことをいいます。
特例子会社は、障害者が働くことを前提に作られた会社のため、施設や設備、サポートが充実しています。
バンダイナムコウィルや、グリービジネスオペレーションズなど、大手企業の特例子会社も数多くあります。
就労継続支援A型・B型
障害者の働き方として、一般企業に就職するのではなく、就労継続支援A型やB型を利用するという手段があります。
就労継続支援A型は、精神、知的、発達、身体障害や難病のある18~65歳の方で、以下の条件に当てはまる方が利用することができます。
① 就労移行支援事業を利用したが、企業等の 雇用に結びつかなかった方 ② 特別支援学校を卒業して就職活動を行った が、企業等の雇用に結びつかなかった方 ③ 企業等を離職した者等就労経験のある者で、 現に雇用関係の状態にない方 |
事業所と雇用契約を結び、賃金をもらいながら仕事をします。
就労継続支援B型は、事業所と雇用契約は結びません。
出来上がったものや、作業に対するお給料として、工賃が支払われます。
就労継続支援B型は、精神、知的、発達、身体障害のある方で、いずれかの条件を満たす方が利用することができます。
① 就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業での就労が困難になった方 |
ハローワークの障害者窓口で仕事を探す
ハローワークとは、無料で職業紹介や就労支援サービスを行う職業紹介所のことをいいます。
ハローワークには、一般の相談窓口と、障害者用の相談窓口があります。オープン就労を考えている場合は、まずは障害者用の相談窓口に行ってみましょう。
そこでは、障害の特性や本人の希望に基づいて、求人を紹介してくれます。
また、ハローワークに設置してあるパソコンや、求職者登録後は自分のパソコンからも求人検索をしていくことができます。
就労移行支援を利用する
障害者が就職をする際に、利用できる福祉施設として、就労移行支援というものがあります。
就労移行支援とは、障害者の就職をサポートするための施設です。原則2年以内の利用で、一般企業への就職を希望する障害のある方が利用します。
ビジネススキルや、コミュニケーションスキル、ビジネスマナーなど、幅広いことを学ぶことができます。また、就職活動の段階になったら、求人検索や書類作成、面接練習などのサポートも行っていきます。
就労移行ITスクールの場合ですと、他にもプログラミングやwebデザイン、動画編集なども学ぶことができます。
いかがでしたでしょうか。
「障害者の就職活動」と言っても、いろいろな手段があります。
ハローワークや就職情報サイト、就労移行支援など自分に合ったサービスを利用しましょう。
また、ひとりで抱え込まず、誰かに相談することも大切です。自分にあったサービスを利用し、就職活動をしていくようにしましょう。