みなさんこんにちは!
もう今年も残すところあとわずかとなってきましたね。
今年はもうやり残したことはありませんか?
今年のうちに終わらせたいことがある方はまだ間に合いますので、早速取り掛かりましょう。
年末のうちにやっておきたいことのうちの一つとして代表的なものが、『大掃除』だと思います。
まずはそんな大掃除にも関わる『断捨離』についてご紹介していきたいと思います。
断捨離とは
wikipedia『断捨離』より引用
と言われています。
断捨離の対象となるものは基本的には物です。
人も対象に入ってくる場合もありますが、今回は人に関しては触れません。
断捨離を行う大前提として、不要な物を買ったりもらったりしないことです。
とりあえずその時に欲しいものを衝動的に買ったり、とりあえずもらっておくという考え方ですと、いつまでたっても物は減りませんし、いらない物を捨てる手間まで増えてしまいます。
そしていざ物を捨てる時の基準なのですが、ある程度自分で基準を作ってしまった方がいいと思います。
例えば、1年を通して着ていなかった服なんかは、これから先も着ることは滅多にないと思うので捨ててしまってもいいでしょう。
今年は着なかったけど来年は着るだろうなんてことはあまり考えにくいですよね。
このようにある程度の期間を設定して、その期間内に使用していなかった物は捨てるといったルールを設定してしまいましょう。
あとはいつか使うであろうと思ってとっておいている物ですね。
みなさん頭ではわかっていると思いますが、この場合は大抵のパターンで使わないことが多いですよね。
例えば私なんかはパスタを綺麗に盛れる専用のお皿を衝動買いしたことがあるのですが、購入してから一度も使っていません。
確かにとっておいたらいつかは使う日が来そうですが、そもそもパスタ専用のお皿自体を購入する必要がありませんでしたし、別に無くても困るものでもないですしね。
普通のお皿で十分です。
こちらは今年中に捨てようと思います。
なので今ご自宅の色々な箇所を見渡してみて、これは本当に必要なものなのかを一つ一つじっくり考えましょう。
物を捨てた後はいよいよ掃除の部分になります。
まずは掃除をするにあたって、掃除箇所をリストアップしてみましょう。
リストアップしておけば、当日に漏れがありませんし、当日になってやっぱりここも掃除したいとなっても時間が足りなかったりします。
次に順番決めです。
掃除する順番もかなり重要なポイントになるので抑えておきましょう。
例えば、台所周りですと換気扇を洗剤等を使用し、浸して放置するとなった場合は掃除する順番の最後の方に台所周りを持ってきても、放置している間は何もできないので勿体無いですよね。
なので放置する時間も考えて最初の方に持ってきて、放置している間に別の箇所の掃除をした方が効率がいいですよね。
そしてそれぞれの箇所でだいたいどの程度の時間がかかるかを計算し、1日で収まりそうになかったら二日間かけて掃除をします。
何日間に分けても問題ないと思いますが、できれば1日で終わった方がいいので効率よくやっていくことを意識していきましょう。
いかがだったでしょうか。
掃除の準備として、まずは断捨離をして、実際に掃除を始めるといった流れになりますが、詳しい掃除の仕方のご紹介はキリがないので、省かせていただきます。
年末に大掃除をすることによって、年始に神様を気持ちよく迎え入れることができるようにといった意味もあります。
住んでる人にとっても家が綺麗な状態で年始を迎えられた方が気持ちがいいですよね。
年末に今まで掃除をしていなかった人は、いい機会なのでぜひ挑戦してみましょう。
就労移行支援事業所ルーツにはFacebookページがあります。
イベントや情報、普段の様子などを公開していますので、
もしあなたがオフィスに来ようと思ってくださったのなら、
まずご覧になって雰囲気、詳細を知ってみてくださいね。
ぜひ、いいね!も宜しくお願いします。
お問い合わせはこちらから!
新宿・四ツ谷の就労移行支援事業所ルーツ
東京都新宿区三栄町29-6 Fビル 5階
最寄り駅︰東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷三丁目駅/都営新宿線 曙橋駅
ルーツの公式LINEからもお問い合わせできます!
横浜・関内の就労移行支援事業所ルーツ
神奈川県横浜市中区蓬莱町2-4-3 CIMA関内ビル8階
最寄り駅:JR・横浜市営地下鉄 「関内駅」南口から 徒歩3分/横浜市営地下鉄ブルーライン 「伊勢佐木長者町駅」 A3出口から 徒歩4分