ゲームのやりすぎは病気になる?ゲーム障害について|就労移行支援事業所ルーツ関内 | 就労移行ITスクール

×閉じる

ゲームのやりすぎは病気になる?ゲーム障害について|就労移行支援事業所ルーツ関内

Pocket

こんにちは!

ルーツ横浜関内です。最近はスマホゲーム、家庭用ゲーム、PCゲームとすごい魅力的なゲームがたくさんありますよね。しかし、楽しいゲームでも障害があるのをご存知ですか?

ゲーム障害についてお話ししていきたいと思います。

 

目次

1. ゲーム障害とは?

2.  ゲーム障害の問題

3. ゲーム障害の兆候

4. ゲーム障害の治療

 

 

ゲーム障害とは?

 

 

black Sony DualShock 4 controller on black laptop computer

 

ゲーム障害とは、ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る病気です。WHO(世界保健機関)では新たな病気として2019年5月に国際疾病分類に加えました。

ゲーム障害の主な症状は、ゲームをする頻度や長さを自分で制御できなくなり、ゲームを生活での利益や日常活動よりも優先し、問題が生じてもゲームを継続して個人、家庭、社会、教育、職業など重要な機能の障害をもたらします。こうした症状が12カ月以上続けばゲーム障害と診断される可能性があるそうです。なお、症状が重い場合は12カ月未満でも診断されるそうです。

 

 

ゲーム障害の問題

 

 

ゲーム障害で受診した患者さんに起きた問題として、「欠席・欠勤」、「引きこもり」、「朝起きられない」、「昼夜逆転」が起きていました。また、その中には「退学・放校」、「失職」するなど、日常生活に支障を来たす問題が起きているそうです。

 

 

ゲーム障害の兆候

 

 

person using computer playing FPS game

 

ゲーム障害は誰にでも起こる可能性がある病気です。そのため、ゲーム障害の兆候を知り、早めに気付くことが大切です。

下記が、ゲーム障害の兆候と言われています。

・ゲームをする時間がかなり長くなった

・夜中までゲーム続ける

・朝起きられない

・絶えずゲームのことを気にしている

・ほかのことに興味を示さない

・ゲームのことを注意すると激しく怒る

・使用時間や内容などについて嘘(うそ)をつく

・ゲームへの課金が多い

これらの兆候が見受けられる場合は、まず注意することが大切です。注意をすることで、ゲームの時間が減ったり、やめることができたりすれば、あまり問題はありません。しかし、注意してもゲームをする時間が減らない場合は、ゲーム障害が疑われます。

 

では子供がゲームに依存するとどうなってしまうか?

・いつも眠たそう

ゲームに依存してしまった子供は限度を知りません。夜遅くまでゲームをしていますから睡眠不足です。学校から帰ってきたら、夜遅くまでゲームをして、親に見つからないように、布団に隠れてポータブルゲームをしている場合もあります。睡眠時間を削ってゲームをしていますから、必然的にいつも眠くなってしまうのです。

・外で遊ばない

ゲームにとりつかれた子供は外で遊びません。ドッチボールやサッカー、虫取りや鬼ごっこなど、友達と楽しく元気に外遊びしてほしいものですが、ゲームに依存しているので、ゲームよりも魅力的に見えるものがないのです。

・勉強する時間が減る

もちろんゲームばかりしているのですから、勉強する暇はありません。子供は、親に「宿題したの?」「勉強は大丈夫?」と聞かれ、出来ていなくても、ゲームのためなら「宿題したよ。大丈夫。」と簡単に嘘をつく子になってしまう場合もあるのです。その結果、学力が低下し、その子供の今後の人生が大きく変わってしまう可能性があります。

・親が怒る機会が増える

前述のような状態が毎日続いてしまうと、親としても堪忍袋の緒が切れます。子供との口論が増えたり、それに絡んだ教育方針や、日頃の親としての関わり方等で夫婦喧嘩が起こるようになる可能性もあります。子供がゲームに依存してしまうと、家庭環境まで悪化してしまう事があります。

・攻撃性が高まる

ゲームに依存してしまうと、人との関わりが減ってしますので、他人との接し方を忘れてしまう可能性もあります。さらに、暴力描写のあるゲームをプレイしていると、そのプレイヤーまで暴力的になりやすい、という研究結果まであり、そこから、家庭内暴力にまで発展するケースもあります。

・絶えずゲームのことを気にしている

ゲームに依存してしまうと、他のことはあまり考えられません。勉強のこと、家族のこと、友達のこと、そんなことよりもゲームなのです。話しかけているのに、子供がぼーっと遠くを見ていることはありませんか。もしかしたらゲームの事を考えているかもしれません。ゲームに依存してしまうと、ゲームが中心に世界が回ってしまいます。勉強、部活、家族、友達などの現実世界よりも、バーチャル世界であるゲームの方が最優先事項となってしまう可能性があります。

 

 

ゲーム障害の診断

 

 

ゲーム障害の診断として4つの項目が挙げられます。

 

・ゲームをする時間をコントロールができない。

・ほかの生活上の関心事や日常の活動よりゲームを優先する。

・ゲームによって問題が起きているにもかかわらずゲームを続ける。

・学業や仕事、家事などの日常生活に著しい支障がある。

上記の4項目のすべてが当てはまり、12か月以上続く場合に「ゲーム障害」と診断されます。

 

ただし、この4つの症状がすべてが当てはまり、しかも重症である場合には、継続時間が12か月よりも短くてもゲーム障害と診断されることがあります。特に、小中学生では短期間で重症化しやすい傾向がみられます。

ゲーム障害が引き起こす症状として、睡眠不足、目の障害、腰痛、手首の腱鞘炎、肥満などが挙げられます。
また、引きこもりの状態や家庭内の暴力などの問題が起き、うつ病や自殺のリスクも高まるとしています。

韓国では、ネットカフェで86時間オンラインゲームを続けていたため「エコノミー症候群」となり死亡した事件が起こりました。これをきっかけに、16歳未満の青少年に対し、オンラインゲームで遊ぶ時間を制限する制度を導入しています。

 

 

ゲーム障害の治療

 

 

man in white dress shirt sitting on white chair in front of computer

 

治療について。ゲーム障害の治療は、下記の4つの方法があります。

・診察

・カウンセリング

・デイケア

・入院療法

基本的には通院で「診察」や「カウンセリング」、「デイケア」などを行なっていきます。これらを受けてもうまくいかない時は「入院療法」を行なっていきます。

 

 

ゲーム障害は決して他人事ではありません。ゲームはうまく付き合っていきさえすれば、簡単に楽しめる、便利な娯楽ツールです。しかし、ゲームに依存してしまうと、生活リズムが乱れ、睡眠不足や、運動不足、最悪の場合は死に至るという、負のサイクルに巻き込まれていく可能性があります。

ゲームと程よい距離を保ちながら、ルールを決め、楽しいゲームライフを送りましょう。

 

ルーツでは障害をお持ちの方にむけて就労支援を行っています。

ルーツってどんなところだろうと気になった方は是非お気軽にお問い合わせください!

ルーツの公式LINEからもお問い合わせできます!

 

 

就労移行支援事業所ルーツ 新宿四谷

東京都新宿区三栄町11-22 Fビル 5階

最寄り駅︰都営新宿線 曙橋駅 徒歩5分/東京メトロ丸ノ内線  四ツ谷三丁目駅  徒歩8分

 

就労移行支援事業所ルーツ 横浜関内

神奈川県横浜市中区蓬莱町2-4-3 CIMA関内ビル8階

最寄り駅:JR・横浜市営地下鉄 「関内駅」南口から 徒歩3分/横浜市営地下鉄ブルーライン 「伊勢佐木長者町駅」 A3出口から 徒歩4分